平成30年3月8日(木)
神泉会まであと2日。
実戦練習の中でポイントとなるところを、ひとつひとつ丁寧に指導していただきました。
戦いの中では下がっていてはダメです。
1回目ダメでも2回3回と向かっていかなければいけません。
練習の時は失敗してもいいので、まず言われたことをやることです。
やったことは結果に出ます。頑張っていこう!
平成30年3月6日(火)
昨日はきさらぎ大会の後という事もあり休養日でした。
今日は昨日休んだ分次の試合に向けて実践を取り入れながら稽古しました。
3月10日(土)に神泉会旗があるので、それに向けて頑張ってます。
幼年の子たちも一緒に頑張りました~(^^)/
平成30年3月2日(金)
きさらぎ大会まであと2日!
今日は大会前の最後の練習です。
日本剣道形も仕上がってきました。あとは大会で披露するのみ。本番がとても楽しみです。
稽古も調整に入りました。
優勝を目指して、ファイト~!(^^)!
平成30年2月23日(金)
本日は桜武館ファミリーが集合して、きさらぎ少年剣道大会を見据えての練習をしました。
いつもより人数も多く活気のある稽古になりました。試合に向けて先生方・子供たち・保護者も一致団結して、エイエイオー!
平成30年2月22日(木)
本日は形の稽古の後、試合形式で実戦練習をしました。
低学年も高学年も絶対に勝つんだという強い気持ちで臨んでいます。
練習でやったことを本番でも出せるように真剣に取り組んでいます。
試合まであと10日!頑張るぞ~(^^)/
平成30年2月20日(火)
今日は先輩・先生方より技の細かい部分など丁寧に指導してもらいました。
試合では一人一人が真剣勝負です。
常に試合のつもりで、稽古に臨まなくてはなりません。
大きな声で元気よく、頑張ろう!(^^)!
平成30年2月18日(日)
今日の桜武館女子は、佐賀県剣道連盟の“女子交流稽古会”に参加してきましたヨ。
他の道場生や先生方と交流でき、自分達のできているところ足りないところなど学ぶことができました。
桜武館の先生方もたくさん参加され指導に当たっていました。
平成30年2月16日
(金)
前半は形の稽古をし、後半は“きさらぎ大会”へ向けて、哲史先生より稽古をつけていただきました。
福岡桜武館からも参加しており、桜武館の子供達と頑張ってました。
年中さんも“選手宣誓”を
特訓しました。
⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧
新しいお友達も楽しく稽古に参加してました。
興味のある方、ない方?も是非見学に来ませんか?
みんなでお待ちしております。とても楽しいですよ~(*^^*)(^^)/
平成30年2月15日(木)
今日は、哲史先生より子供達一人一人に丁寧に指導していただきました。
以前に比べて子供の成長を感じます。
直すところはまだまだありますが、良いところは褒めて伸ばしていけるように支えていきたいと思います。
また本日は福岡より桶田先生も子供達のために来佐されました。稽古をつけて頂き感謝感謝です。
最後は元道場生の田中龍史先生が独身最後の稽古をされました。
今週末、結婚式が行われます。
本当におめでとうございます。結婚されてからも
是非子供達へ稽古をつけて頂きたいと思います。
平成30年2月14日(水)
もうすぐ、“きさらぎ少年剣道大会”が開催されます。
この大会で披露する、日本剣道形の練習を頑張りました。
年中さんも、一生懸命頑張ってます。
木刀の位置・視線の先・構え、はるみ先生からの指導を体に浸み込ませて当日立派に披露したいです。
平成30年2月2日(金)
今日は節分ではないのですが明日2月3日練習が休みの為、前倒しで豆まきをしました。
先生方・子供達・保護者みんな楽しみました。
これで邪気は払えたと思いま~す。
みんな、誰に投げたのかな~(*^^*)
平成30年1月3日(水)
初稽古
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も初稽古が行われ、多くの先生方が参加されました。
当道場生も元気に参加しました。
はるみ先生より居合を披露していただきました。
稽古の後は父兄の手作りぜんざいをみんなで美味しく戴きました。
今年1年、頑張りたいと思います。
桜武舘夏合宿(フォトアルバムに掲載)
恒例の夏合宿が九重少年自然の家で3泊4日で行われました。今年は香港の岸川ロベルト先生が、香港のお弟子さんを大勢連れて参加され、はるみ先生の礼儀作法の勉強に始まり、哲史先生の指導は、朝、昼、夜の一日三回の稽古で、理論、実技と多岐に渡り、指導者の先生方も、皆必死に頑張りました!
ドクターの野守先生は東京から駆け付け、パネルを使って、勉強の大切さ、自分を変える努力、挑戦する勇気を話していただきました。夜は皆で国際交流で、楽しい時間を過ごしました。まさに文武両道の内容の濃い、厳しい中にも楽しい充実した夏合宿でした。
、
平成28年7月3日(日)
福岡日出麿旗争奪佐賀県女子剣道大会
一般A:優勝
一般B:3位
中学生女子:3位
第29回佐賀県道場連盟学年別少年剣道大会
松本琉誠君が3位に入賞しました。
その後、全国道場連盟少年剣道大会の佐賀県選手代表として、大阪で行われた全国大会に出場し、先鋒として活躍、第5位入賞の原動力となった。
平成28年6月11日(土)
第45回小城市観桜少年剣道大会が開催された。菖蒲善之先生、木塚貴博先生による新陰流が披露され、その迫力に観衆は魅了された。
中学生女子が念願の団体戦初優勝(先鋒ー木塚実那美、次鋒ー砂田千栄、大将ー白浜沙季)、個人戦は
優勝ー白浜沙季、三位ー砂田千栄。
小学生は、優勝ー田中研心(5年生)、準優勝ー白浜汰基(4年生)
日頃の錬磨のお陰で、一人一人の成長が見えた大会でした。みんなガンバロウ!
平成28年3月6日
桜武舘の理念である、文武両道。
その一環としての読書感想文。
桜武舘の桜文庫(各学年に合う本)の本を常時読み、読書感想文を書いて、はるみ先生に、文章の書き方、文字をていねいに書くこと、ノートの使い方など、一人ひとり指導していただく事によって、読解力を養って、学力向上を目指しています。
今回は、6年生の、陣内春菜、萩原希映の二人が
とても良く書けていました。
本をたくさん読んで、知識と心を豊かにし、大きな夢を描きましょう!
平成28年2月15日
今日は節分。鬼に扮した先生方に、日頃の感謝を込め、力いっぱい豆をぶつける子供たちの楽しそうなこと!
道場は明るい元気な声に満ちていました。
きさらぎ大会に向けた、日本剣道形と稽古もがんばりました。
*節分は立春の前日で、新年を迎えるに等しい大切な節目です。新年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むための宮中行事の一つが豆まきです。
鬼(形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事、邪気)を追い払う為に、豆(魔目)を炒る(射る)ことで、魔を滅する(魔滅=豆)ことになります。
福は内で、福を呼び込み幸多き年とします。
今年も佳き年でありますように!
平成28年2月3日(水)
香港から岸川ロベルト氏が来舘。
岸川氏はブラジル国籍で、外国籍で初めて八段を取得された世界で唯一の方です。
桜木舘長が、第5回世界大会(ブラジル)で優勝された時、氏は17歳で、それ以来30数年の交流です。
美しく強い剣道に憧れて、日本留学され、一途に修業されたたまものです。日本と世界の懸け橋として、今後ますますのご活躍を祈念します。
桜武舘の子供達も、ロベルト先生にツズケー!
平成28年2月1日(日)
今日は雨の中、福岡より桶田俊光先生、桜木清隆先生が稽古にみえられました。
きさらぎ大会(2月21日)に向けて、子供達も果敢にかかっていきました。
最後は哲史先生と田中正剛先生、桶田先生の稽古を拝見しました。
哲史先生の攻め方、打突のチャンスの捉え方等自分達のものにできるよう真剣な眼差しで見学しました。
道場は、寒さを吹き飛ばすような熱気でムンムンでした。
平成28年1月28日(木)
1月25日・26日と数十年ぶりの寒波による大雪で稽古は休み。4日ぶりの稽古でした。
はるみ先生に稽古をつけていただき、タタン・タタンという早いリズムでかつ、サササーと足さばきを早く。
何事も基本、基礎がとても大切です。
平成28年1月27日(水)
今日の最低気温は-4℃(5:10)。
急激に寒くなってきた小城市三日月町。
しんしんと底冷えのする道場で、手足がガチガチに凍りそうな中、子供達は大きな声で掛かり稽古を頑張りました。
一心不乱に稽古に打ち込む姿を見て保護者は感動!
きさらぎ大会に向けて頑張っています。
平成28年1月19日(火)
平成28年1月3日 初稽古
今年初めての稽古、はるみ先生による魔払いの居合をはじめ、心形刀流の形の披露もありました。帰省中の大学生や桜武館支部の方々、県外からのゲストの方々も交え、熱のこもった稽古初めでした。稽古終了後、全員で楽しくぜんざい(お母さん方の裏方の支えに感謝)をいただきました。
今年もがんばっていきましょう。
10月11日に三日月町民運動会があり、桜武舘の子供達も部活動紹介で堂々とした行進を披露しました。
日本の伝統文化である『剣道』で、楽しさ・優雅さ・作法・粘り強さ・思いやりをたくさんの子供達と共有したいと考えています。
お友達と一緒に一度見に来てください。
平成27年10月11日(日)
明日は、県中学校体育大会が白石中学校で開催されます。それに伴って、高校生の先輩の胸を借り最終調整を行った中学生でした。
哲史先生・はるみ先生のアドバイスにも熱が入ります。
試合でも練習の成果を発揮してもらいたいものです。
みんなで、応援しましょう。
平成27年7月28日(火)
本日は、『第11回小城市民体育大会』に参加しました。
一般男子の部・小学生の部・中学生の部・オープン参加の部・異種目の部(エキシビジョン)が行われ熱戦が繰り広げられました。
平成27年7月26日(日)
本日は石川県より日本航空高等学校の剣道部の皆さんが訪問され、哲史先生に稽古をつけていただきました。
明日7/25からの玉竜旗に出場するため最後の調整に臨みました。
7/26の小城市民体育大会のエキシビジョンに向けて、なぎなた対策の練習をしました。
中学生も、日本航空高等学校の先輩に稽古をつけて戴きました。
平成27年7月24日(金)
本日小学生は、道着・袴のたたみ方を、はるみ先生より学びました。最後はみんな上手にたたむことができました。
中学生は、県大会まで1週間を切りました。先輩を相手に実践練習を行いました。
平成27年7月23日(木)
今度の日曜日の小城市民体育大会のエキシビジョンに向けて、『なぎなたVS剣道』の特訓をしました。
中学生は中体連県予選に向け、技の練習中。哲史先生より細かいところまでアドバイスをいただきます。
平成27年7月17日(金)
先日行われた職域対抗剣道大会で優勝した女子団体の表彰を行いました。(フォトアルバムに掲載)
『100点満点賞』の受賞式があり、1年生の2人が受賞しました。
たくさんの100点を持ってきました。
これからもたくさんの100点が取れるよう頑張ろうね。
1年生 原田康生 野口悠
*文武両道実践のため、学校で100点を取ったら、みんなの前ではるみ先生からご褒美をもらい、大きな拍手で表彰されます。
ご褒美めざして、又がんばるゾウー! 平成27年7月22日(水)
本日は先生方が不在の中、中体連県予選の近い中学生を中心に、池田先生・古賀先生より指導していただきました。高校生も交え実践に生かす技の練習をしました。
平成27年7月21日(火)
本日は、初心者組・小学生組・中学生組とパートに分かれて練習を行いました。
日頃から、試合のつもりで一つ一つの技の練習をやっています。
基本が大事な時の初心者組。
丁寧に技の一つ一つ、基礎を教えて戴きます。
生徒も大きな声で、頑張りました。
明日から中体連の予選が始まる中学生。試合を想定しての技の練習に取り組んでいました。
明日に生かして欲しいものです。
平成27年7月17日(金)
本日は福岡教育大学の五十嵐君と樋口さんが桜木先生を訪ねて来られ、桜武舘の子供達も稽古にかかりました。
後半の稽古で、哲史先生に稽古をつけて戴き、それを皆で見取り稽古しました。
はるみ先生は小学生低学年を中心に基礎を教えて戴きました。
基本は大事なので正しいフォームを身に着けれるよう稽古に励みました。
平成27年7月15日(水)
本日は1年生・初心者中心に、はるみ先生・菖蒲先生に稽古をつけて戴きました。基礎が大事な時期の道場生に丁寧に教えていただきました。
小学生を中心に、スピードをつける・声を出すということを念頭に稽古に励みました。
稽古でやっていることを試合で生かせるように頑張りましょう。
平成27年7月14(火)
本日は、はるみ先生より剣道着・袴の由来や道衣の着装など剣道をするにあたり、とても大切なことを学びました。
稽古だけでなくきちんとした着装を習得することも剣士として必要なことです。
平成27年7月9日(木)
7月5日(日)の福岡旗に向けて最後の練習。
哲史先生・はるみ先生の指導にも熱が入ります。
日頃の練習の成果を存分に発揮したいところです。
平成27年7月3日(金)
先日行われた釈菜少年剣道大会の報告をしました。
個人戦入賞者・団体戦入賞者の表彰を行いました。
(フォトアルバムにも載せてます)
平成27年6月29(月)
本日は、『100点満点賞』の表彰がありました。
1年生の2人が表彰を受けました。
ご褒美がうれしいね!
他のみんなも頑張ってくださいね。
諸岡史歩さん 萩原杏美さん
文武両道! ファイト~
平成27年6月26日(金)
一人ひとり細かなところまで丁寧に指導をして頂きました。
見取り稽古も大切な勉強です。↑
本日は哲史先生より、指導者側である先生方中心に、稽古をつけて頂きました。
平成27年6月25日(木)
はるみ先生より小学生・中学生は、掃除の大切さを学びました。
はるみ先生も、道場生と一緒になってお掃除をしました。→
平成27年6月25日(木)
本日は、平成27年度剣道昇段審査が行われました。
桜武館からは、梶原(初段)・古賀(二段)・諸岡(二段)
北村(三段)・今泉(五段)が受験しました。
哲史先生・はるみ先生・菖蒲先生・その他先生方の熱心な指導で
見事全員合格しました。
平成27年6月21日(日)
第56回久留米大学杯争奪剣道大会で見事準優勝に輝いた女子団体の部(木塚・菖蒲・田中)の表彰を行いました。
平成27年6月10日(水)
先日東京の日本武道館で開催された第16回 世界剣道選手権大会のお話をはるみ先生よりいただきました(香港のロベルト先生の審判応援で上京されていました)
各国の選手の方々は日本の剣道を
目指している。宗主国日本の私達は、立派な剣道、所作を心掛け、実践し、身に着け、責任をもって日々おろそかにせず、努力しなければなりません。外国の剣道も毎回立派になってきています。世界の剣道人のお手本となるよう頑張りましょう!
平成27年6月10日(水)